近視と眼の長さ(眼軸長)には関係があり、眼の長さが大きくなることで進行する近視があります(軸性近視)。眼の長さが大きくなり、ピント位置がずれることにより、近視が進行していきます。
また、近視の多くは学童期に発症し、小学生4-5年性にかけて進行が著しく、24-25才くらいまで進行することが多いです。
眼軸長を抑えることが近視抑制には重要となります。当院では光干渉式眼軸長測定装置を使用して眼軸長を測定し、近視進行の評価を行います。(非接触タイプで眼の負担はほとんどありません)
これらの選択肢から2つの治療を併用することで近視抑制効果を高まることが分かっています。(併用不可の組み合わせもある)
また近年、赤色光を目に照射することで近視の進行を抑えることのできるレッドライト治療という治療法も出てきました。他の近視治療よりも効果が高いとする研究報告もあります。
※いずれも近視を改善させる治療ではありません。
※眼軸長の伸展スピードを抑制することにより、近視の進行を抑制する効果が期待できます。
※近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで何もしない方と比べ近視の進行を軽減できたという報告を基準にしています。
※オルソレンズに比べ、清潔に扱わないとドライアイや、結膜炎などの目のトラブルの原因になってしまう可能性が高いため、基本的に当院では小学校高学年以上でオルソレンズが適応外のお子さんにお勧めしています。
近視の原因の大半は成長に伴って眼の長さが伸びることが原因です。
当院では、白内障手術でも使われる精度の高い眼軸長測定器、OA-2000を使い経過を見ていきます。
また測定結果は、眼軸長解析ソフトウェアAxial Managerを使用し解析を行っています。
(以下解析内容の解説)
頑張って続けて、果たして効果があるのか心配になる保護者の方もいらっしゃるかと思います。
効果を実感し、続けるモチベーションにしていただけるよう、受診ごとに解析結果をお渡ししています。
※あくまで目安になります。詳しくは検査を行い、適切な治療をご提案いたします。
当院では2019年から、近視抑制治療に取り組んでおります。
その間にも次々と新しい治療法が確立されてきました。
これからも安全性や治療効果を検討し、良いものは取り入れ、患者様に提供できる体制を整えて参ります。
経験豊富な医師とスタッフよりご説明させていただきますので気軽に受診ください。